メインコンセプト
DO YOU KYOTO?マラソン
‐環境先進都市・京都にふさわしい大会‐
皆さん、「DO YOU KYOTO?」という言葉をご存知ですか?
これは、京都議定書(平成9年に国立京都国際会館で開催された地球温暖化防止京都会議<COP3>で採択された議定書。平成17年2月16日発効。)にちなんで、京都から世界に向けて発信する「環境にいいことしていますか?」という意味の合言葉です。
京都議定書誕生のまちとして、「京都(KYOTO)」の名は、環境の面でも国内外に広く知られています。そして、"KYOTO"は都市の名前を超えて、「環境にいいことをする」という意味の言葉として、世界で使われるようになりました。
京都市では、毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー(環境に良いことをする日)」として、ノーマイカーデーなど環境にやさしい取組の実践を推進してまいります。
京都マラソンでは、「DO YOU KYOTO?マラソン」をメインコンセプトとして位置づけ、環境に配慮した様々な取組を実践してまいります。
主な取組
■ 水道水を利用した給水の実施
給水所において、ペットボトルを使用せず、紙コップで、おいしい京の水道水を配給します(2Lペットボトル約2万本削減)。水道水はペットボトルの水に比べ価格は400分の1。そして何よりも環境への負荷が700分の1となっています。
京の水道水、世界最高水準「おいしい! 大好き! 京の水キャンペーン」
http://www.miyakonomizu.jp

■ マイボトル給水の実施
すべての給水所で、マイボトルを持っているランナーの方に対し、マイボトルに給水します。

■ カーボン・オフセットの実施
京都市の「DO YOU KYOTO?クレジット」を活用し、会場での電気使用やごみの焼却など、大会運営によって、どうしても排出されるCO2(二酸化炭素)をカーボン・オフセットすることで、CO2ゼロのマラソンを目指します。

■ 京都市認定エコイベント登録
京都市には下記の「イベントのエコ化を推進するための5つのポイント」をすべて推進し、取り組んでいるイベントは京都市認定エコイベントとして登録される制度があります。京都マラソンは第1回大会から環境にやさしい運営に取り組み、すべての大会でエコイベントの認定を受けています。


■ ノーマイカーデーの実施
大会当日2月15日(日)をノーマイカーデーに設定し、マイカーの使用を控え、公共交通機関の利用を呼びかける取組を行っています。
※三方を山に囲まれ、景観政策上、立体交差がほとんどなく、職住一体のまち京都。
市内全域で長時間の交通規制が行われる中、市民や入洛客の皆様が自動車を通常どおり使用された場合、大規模な渋滞が発生するおそれがあります。緊急自動車や路線バスの運行を確保し、市民生活への影響を最小限に抑えるため、大会当日のノーマイカーデーにご協力をお願いします

■ 印刷物のペーパーレス化
参加者名簿や完走者記録をインターネットから検索できるようにし、印刷物のペーパーレス化を実施します。(A4用紙32万枚削減)
■ スタート会場での防寒衣類回収
スタート号砲までの寒さ対策として、本人が不要とするセーターやジャンパーなどの衣類を着用できるようにし、回収した衣類はリユース・リサイクルします。
東日本大震災復興支援
‐息の長い支援を京都から‐
東日本大震災発生からちょうど1年を迎えた平成24年(2012年)3月11日、京都マラソンは始まりました。鎮魂と復興への願いを込めて、国内外からのランナー、スタッフ・ボランティア、沿道で応援いただいた皆様、のべ50万人を超える方々が一体となって、「京都からスポーツを通して元気を」という復興支援の力強いメッセージを発信しました。第4回大会となる京都マラソン2015におきましても、引き続き被災地に心を寄せ、「東日本大震災復興支援」の様々な取組を行います。
主な取組
■ 被災者枠の設定
東日本大震災被災者枠を設け、マラソン188名、ペア駅伝6組12名の方に大会に参加していただきます。


■ 義援金の寄付
ランナーから参加料に加え任意でいただいた一口500円の義援金や会場での募金箱等をとりまとめ、日本赤十字社(予定)を通じて被災地に送ります。
京都マラソン2014では、総額10,269,720円 を被災地に寄付しました。
■ 絆ワッペン
復興支援の象徴として、森清範・清水寺貫主揮毫の「絆」の文字の入ったワッペンをランナーやスタッフ、ボランティアが身につけ大会に臨みます。

■ メッセージゼッケン
ランナーのゼッケンにも復興支援メッセージを印字し、大会に臨みます(登録の部は除く)。
■ 黙とう
スタート前に、被災された方々のご冥福と復興を祈り、全員で黙とうを捧げます。


■ 東日本大震災復興支援イベント
おこしやす広場において様々なイベントを開催します。
※この取組は、福島・宮城・岩手三県人会等との共同イベントです。

1.被災地写真展、物産展の開催
被災地の写真パネル展示や福島県・宮城県・岩手県の物産展、屋台販売を行います。

2.鎮魂と追悼のモニュメント展示
宮城県出身で世界的な彫刻家の武藤順九氏制作による、鎮魂と追悼のモニュメント(4分の1モデル)を展示します。
「CIRCLE WIND 2011」−絆−《東日本大震災3.11慰霊モニュメント
1/4ファーストイメージモデル》26×80×高さ64cm

3.東北伝統芸能の披露
〜故郷の思いを共有して共に歌う〜
津軽三味線奏者による曲弾きや東北民謡、なまはげの舞台パフォーマンスを行います。